おうちハッカーズ!

生活を良くするためのあれこれの備忘録

コロナ禍のおかげで妻にとっての「外食」の話が聞けた

f:id:Nkzn:20200525223959p:plain

我が家では、僕が外食好きなのと、いつも食事を作ってくれている妻の負担をいくらか減らす目的で、週1程度の外食をしてました。残念ながら、コロナ禍により、この習慣は継続できなくなっています。

しかし、代替になるものはあります。

コロナ禍による3密回避のために窮地に立たされた外食産業は、テイクアウト業態を展開することを余儀なくされました。おかげさまで、テイクアウトの選択肢が広がり、これまで自宅で食べられなかったものも自宅で食べられるようになりました。

妻の負担を減らしたいという点は変わっていないので、これらの料理を取りに行ったり調理したりするのは、基本的に僕がやっています。

さて、こういったものを食べながら、妻がぽつりと漏らしたのです。

「こんなに味わって食べられるのは久しぶりかもしれない。いつもの外食だと、子供を見ながらでゆっくり食べられないから」

実際、赤ちゃんを連れての外食は色々と動き回ろうとするのをなんとか御しながらになるので、落ち着いて食べられません。自宅で食べている分には、赤ちゃんを床に転がしておいても問題ないので、確かに食事の体験が外食のときよりもいいのです。

妻の負担が減ればと思って外食に連れ出していたのは僕のエゴに過ぎなかったわけですが、怪我の功名というかなんというか、より家族で楽しめる食事の姿を見つけることができました。

緊急事態宣言はひとまず解除となりましたが、今後も外食は本当に外食したいときだけにし、普段はテイクアウトをしていこうと思っています。

テイクアウト業態、このまま定着するといいなあ。

Googleフォトに家族写真を上げてたら義母に心配された話

こんにちは、ぱぱざんです。

子どもの成長記録を、離れて住むおじいちゃんおばあちゃんに見せてあげたい。これは近代ではありふれた話ですね。我が家では、Googleフォトに成長記録アルバムを作って、実家の家族に共有しています。めっちゃ便利です。

Googleフォトで位置情報が見れるのは大丈夫?

さて、ある日、義母からこんな指摘が届きました。

「ぐーぐるで写真を見たら、あなたの家の場所が見れちゃったんだけど、これって安全なの?」

たぶん↓みたいな、写真データの詳細情報を見ちゃったんですね。

f:id:Nkzn:20180616105255p:plain

ブラウザ上で身内の家の場所が表示されてたら、そりゃあギョッとします。気持ちはわかります。

とはいえ、Googleフォトはかなりプライベートな写真保存サービスです。おまけ程度にコメント機能なんかも付いてますが、SNSなどとは違って、明確にGoogleアカウントを使って招待した人しか写真データを閲覧できません。

元々家の場所を知っている親族しか入っていない共有アルバムに、家の場所が紐付いた写真データをアップロードしても、まあ問題ないと考えています*1

もちろん共有アルバムに第三者を招かれると一気にやばくなりますし、限定公開のURLを作ってSNSに放流されたらやっぱりやばいので、そこだけは気をつけてねと言付けておきました。

基本的には写真データの位置情報は便利なもの

個人や家庭内での利用の範疇では、 写真データ自身が撮影場所を覚えていてくれる というのはとても便利な話です。後から写真データを探すときにも、↓のように地図で探すこともできるわけです。(この例はMacの写真アプリ)

f:id:Nkzn:20180616095703p:plain

「ITと位置情報とプライバシー」みたいなテーマは重要ですし、今後も様々な形で上がってくると思います。ただ、写真データに関しては、個人的な利用の範囲では位置情報は付いていたほうが圧倒的に便利なので、忌避したくはないところです。

このへんは情報セキュリティの3要素にも繋がる話ですね。ざっくりとは以下の様な概念です。

  • 機密性:アクセスしていい人にしかアクセスさせない
  • 完全性:変更していい人にしか変更させない*2
  • 可用性:使いたいときに使いやすい方法で使えること

どれが欠けてもセキュリティとしてはダメで、「安全にするために不便になりました」というのは良くないんですね。可用性が欠けたものはセキュリティではありません。

そんなわけで、セキュリティ上の可用性の観点から、写真データに位置情報を付けること自体は問題ないと筆者は考えています。

SNSと写真データと位置情報

インターネット上に写真を上げるときに位置情報が付与されていて問題になるのは、セキュリティの3要素でいえば機密性に関する問題です。

インターネット上に写真データを公開する場合、位置情報は投稿者にとって「アクセスしてほしくない情報」です。しかし、その写真データのセキュリティ上の管理者である投稿者自身が写真データに埋め込まれている位置情報の存在を知らずに投稿してしまうことで、位置情報にアクセスしてほしくない人がアクセスできる状態になってしまった、というのが、過去の(そしておそらく現在でも)インターネットで頻繁に起きてきた問題でした。

さて、SNS全盛の時代になりまして、写真データをインターネット上に上げるのは日常になりました。もちろん皆さん、写真データに位置情報が埋め込まれてることなんか意識していないことでしょう。

今回も、義母からの指摘はGoogleフォトだけでしたが、親族がSNSにアップロードした写真データに位置情報が入っていないとも限りません。大手SNSについて簡単に調べてみました。

検証方法

MacのプレビューアプリでSNSからダウンロードしてきた写真データを開き、インスペクタで情報を確認します。

検証結果

サービス名 結果
Twitter GPS情報なし
Facebook GPS情報なし
LINE GPS情報なし
Instagram GPS情報なし

どこもしっかり消してくれてることがわかりました。

番外編:Googleフォト

Googleフォトからダウンロードした写真データも調べてみました。

サービス名 結果
Googleフォト GPS情報あり

f:id:Nkzn:20180616103746p:plain

位置情報もバッチリ残ってました。プライベートな写真データを保存するサービスとしては完全に正しい動きですし、ありがたいことです。

写真に位置情報がついてなければ大丈夫?

さて、大手のSNSであれば、投稿した写真に位置情報は残らないことが分かりました。これで遠慮無く家庭の写真を投稿できますね・・・

というわけではありません!!

主にまずいのが背景の映り込みや、近所へのお出かけの報告です。

お出かけの報告で町レベルまで絞り込んだら、あとはGoogleストリートビューなどで探していけば、背景に写り込んだ場所を探すくらいは現代では造作も無いことです。

自分がどんな情報を発信していて、全部寄せ集めたらどんな情報が得られるか、プライバシーが気になる方は意識しながらSNS上で生活するとよさそうです。

まとめ

  • Googleフォトは家庭内の範疇で使ってる分には位置情報付きの写真データが上がってても怖くないよ(全世界に公開する方法自体は用意されてるから注意してな)
  • 大手SNSもなんだかんだで位置情報を削ってから投稿してるから問題ないよ
  • データへの埋め込みは大丈夫でも、背景の映り込みでバレるときもあるから気をつけてね
  • 写真データの位置情報自体は便利だからあんまり忌避しないでね

という今回のお話でした。

*1:Googleに家の場所を知られるのはどうなんだと思う方もいるかと思いますが、なんだかんだでGoogleは自宅の場所くらい突き止めているので、私はもう気にしないことにしました

*2:Googleフォトが独自に写真を圧縮してるけど、一応あれは私たちが許可したことになっています

イマドキの電動アシスト自転車がおもしろい

f:id:Nkzn:20180609164432p:plain

こんにちは、ぱぱざんです。1月に新居に引っ越しまして、少しずつ生活が落ち着いてきました。

さて、運転免許を持っていない妻の日常的な機動力向上と、子どもの通園の送り迎えを目的に、電動アシスト自転車を買うことになりました。

色々と調べていく中で「最近の電動自転車ってすげーな!」という気持ちになり、久しぶりに記事を書き始めた次第です。

イマドキの電動アシスト自転車、ここがすごい

電動アシスト自転車を購入するにあたり、今回検討したのはパナソニックとブリジストンの二社でした。ヤマハあたりも検討してもよさそうでしたが、自転車屋さんでちょうどカタログが切れてたので断念しました。

「まあどちらもそんなに違わないでしょ」と思いながらカタログを読み始めたのですが、なかなか眼を見張るところがありまして、楽しませてもらいました。特に面白かったのが次のような機能たちです。

  • ラクイック(パナソニック)
  • 両輪駆動(ブリジストン)
  • モーターブレーキ&回復充電(ブリジストン)
  • ベルトドライブ(ブリジストン)

それぞれ紹介していきます。

ラクイック

ラクイックは「鍵が近くにあるときに電源を入れると勝手に鍵が開く」システムです。

www.youtube.com

最近の自動車に乗ったことがある方は「それスマートエントリーやんけ……!」という感想を持ったのではないでしょうか。自動車業界が次々と対応しているシステムを、自転車にも取り込んだのです。

電源の確保が容易な電動アシスト自転車ならではの機能ですね。

筆者はスマートエントリーのユーザー体験がめちゃくちゃ好きなので、これはかなり購買意欲をそそられました。(なお、妻にはさほど響いてませんでした)

両輪駆動

両輪駆動は「前輪も自力で回る」システムです。

www.youtube.com

自動車の四輪駆動と似たようなものですね。自動車との違いとして、四輪駆動では同一の動力で前後のタイヤを動かしていますが、この両輪駆動ではペダルを漕いだ力が伝わるのは後輪だけです。前輪は電力を与えられて、モーターが独自に回転しています。

f:id:Nkzn:20180609172158p:plain

生まれも育ちも雪国で、四輪駆動と共に生きてきたドライバーな筆者としては、ちょっと感動するポイントでした。自転車の文脈で本当に役立つのかそれ、というのは一旦脇に置いておきます。たぶん上り坂で一度止まって再発進するときとかには嬉しいと思います。

モーターブレーキ&回復充電

最後に、モーターブレーキと回復充電です。ひとつの仕組みを別々の側面から見ただけのものだと思うので、まとめて紹介します。

モーターブレーキは「ブレーキをかけたときに前輪のモーターで抵抗をかけて止まりやすくする」仕組み、回復充電は「モーターブレーキでかけた抵抗を使って充電する」仕組みです。

理科の実験に覚えがある方はお察しのとおり、モーターに外から力をかけると発電するという現象を活用しているのですが、面白いと思った点はそこではないので、それぞれ解説します。

モーターブレーキ

前述のとおり、モーターブレーキは「ブレーキをかけたときに前輪のモーターで抵抗をかけて止まりやすくする」仕組みでした。

f:id:Nkzn:20180609192115p:plain

これ、仕組みはだいぶ違うものの、使用感としては自動車のエンジンブレーキに近い感じだと思うんですよね。ブレーキパッドとホイールの摩擦で回転数を落とすのではなくて、もっとシャフト側で回転数を落とそうとしてくれるあたりはそっくりです。

下り坂で通常のブレーキによる減速を続けているとブレーキが効かなくなってしまうので、エンジンブレーキを中心に減速するように、というのは自動車学校でも学ぶ基礎ですが、自転車でも長い下り坂を降りる場合には同様のことが言えるはずです。モーターブレーキは、こういった観点でとてもいい仕組みだと感じました。

なお、ブリジストンの場合は発動条件が「後輪ブレーキを軽く握ること」なので、自動車のように減速をエンジンブレーキだけに任せるようなことはあまり想定していないようです。モーターブレーキだけが発動する絶妙な握り具合を会得すれば、できるかもしれませんね。

回復充電

前述のとおり、回復充電は「モーターブレーキでかけた抵抗を使って充電する」仕組みでした。

f:id:Nkzn:20180609193617p:plain

これ、ハイブリッド車や電気自動車に搭載されている回生ブレーキにそっくりなんですよね。

www.youtube.com

自動車の回生ブレーキもブレーキをかけたときの負荷を発電に使うものでした。電動アシスト自転車にもこの考え方が持ち込まれているのは面白いです。

ブリジストン以外にもある

なお、ブリジストンはこの方式で充電を行っていますが、他者も回復充電の仕組みは持っていて、例えばパナソニックは坂を下っているだけで適度に負荷をかけて充電してくれるようです。自動車でいうエンジンブレーキのみで減速する方式が下り坂で常時発動しているイメージでしょうか。

denassi.com

しかし何故かパナソニックのカタログではこの辺の記載が無く、今でもこの仕組みが用いられているのかは分からないのでした……。パナソニック的には「もうこの業界では回復充電くらいあって当たり前なのでセールスポイントにならない」という判断で載せてないのだろう、と好意的に解釈しています。

ベルトドライブ

ベルトドライブは「チェーンの代わりにベルトでペダルと後輪を繋ぐ」仕組みです。

f:id:Nkzn:20180609172304p:plain

自転車のチェーンって外れると面倒なんですよね。慣れれば付け直せるんですが、外れないでくれるならそれに越したことはありません。その点で、外れない(という触れ込みの)ベルトドライブはとても魅力的です。

この話題、自動車乗りにとってはちょっと面白いところがあります。

自動車の「ベルト」と「チェーン」

自動車のエンジンには、駆動した力を伝えるための「タイミングベルト」という部品があります。これも高温のエンジンの中で動くものなので、そこそこの耐久性があるのですが、長く走るうちに切れてしまうため、高齢化したときのメンテナンス対象としては頻出のものです。

この課題を解決するものとして「タイミングチェーン」というものがあります。タイミングベルトの役割をチェーンに担わせたもので、耐久性に関してベルトより上です。ただ、ゴム樹脂製のタイミングベルトに比べると、コストが高かったり静粛性が低い(マイルドな表現)などの理由から、採用されるケースは少なめでした(Wikipedia情報)。筆者がこれまで乗ってきたアルトワークスやKeiワークスはタイミングチェーンだったので、実はタイミングベルトの交換というメンテナンスをしたことがありません。

自転車の「ベルト」と「チェーン」

ベルトドライブの採用理由について、ブリジストンは「メンテナンスフリーである」と言っています。自動車のときと、ベルトとチェーンの立場が逆なんですね。各種の前提条件が違うので、単純に比較はできないのですが、こういう話はめちゃくちゃ好きです。

ベルトはベルトでコスト高だったりするのかもしれませんし、何らかのデメリットはあると思うのですが、それも含めて、今後の自転車業界でどういう立場になっていくのか*1、興味がありますね。

まとめ

イマドキの電動アシスト自転車の面白い特長を紹介しました。

どれを見ても自動車のノウハウが良い形で持ち込まれています。メーカー側は「電気と人力のハイブリッド自動車」か何かだと思っているのかもしれません(笑)

いやあ、ホント全部面白くて、どれにしようか迷いますね……

*1:自動車ほどは酷使しないので切れづらいと思いますし、やっぱりコストの観点でどうなのかですかね……

間取りのために読んでいる本:間取りの方程式

f:id:Nkzn:20170204000220j:plain

こんばんは、ぱぱざんです。

土地も決まり、住宅ローンもほぼ決まり、一条工務店との本契約も済ませた今、次に待ち構えているタスクは間取り決めです。あと少ししたら担当の建築士さんがついてくれるそうで、短くも長い、アツい闘いが始まることになります。

さて、家を建てた諸先輩方は、どのように間取りを決めていったのでしょうか。

生活の中で実現したいことを建築士さんに伝えて、間取りはすべておまかせにしたのでしょうか。それとも、自分(たち)からガンガン要望を出して、建築士さんとすり合わせをしていったのでしょうか。

どちらもいいですが、せっかくの注文住宅なので、少しは間取りについて知識をつけたほうが、建築士さんとの打ち合わせが楽しくなりそうです。

間取りの方程式

そんな折に、会社の同僚が「間取りの方程式」という本を貸してくれました。

間取りの方程式

間取りの方程式

非常に良かったです。

実はこの本、家を建てようとしている素人のためのものではなく、これからプロとして経験を積んでいこうとしている、建築系の学生や新米建築士に読ませるために、ベテラン建築士が書いたものだそうです。そのため、奇をてらわず基礎的で実用的なノウハウが盛り込まれており、我々素人にも分かりやすいものになっています。

参考になった部分をメモしておきます。

外観について

  • まずは土地の建ぺい率などに合わせて外観を考えていく
  • 外観は豆腐(直方体)から始める
  • 端を引っ張ったり、抜いたり削ったりして、軒やバルコニーを作っていく

屋内について

  • 階段はできるだけ家の中央にあったほうが動線を作りやすいよ
  • 玄関はできたら正面ど真ん中に置いて、階段までの距離が短くなるといいね
  • 正面が難しかったら、横でもいいよ
  • 水回りは正面から見て奥側にまとめられると、水道管を短くできたり水道管の中でお湯が冷めづらくなったりしていいね
  • 人間は意外とすみっこが好きなので、窓際や部屋の角に「たまり場」を作っておくと、家族の憩いの場になりやすい
  • 吹き抜けから明かりを取るなら天窓ではなくハイサイドライト
  • 視線が窓から窓へ抜けるようにしておくと広がりのある空間になる

まとめ

せっかくの注文住宅ですから、間取りにはこだわりたいものです。

夫婦共こっそりと野望を持っているので、良い打ち合わせができるように、十分に準備して間取りづくりに臨んでいきたいです。

使ってみたいデバイスたち

f:id:Nkzn:20170203000130p:plain

こんばんは、ぱぱざんです。

家が建つのはまだまだ先(どころかまだ間取りもできていません)が、だからこそ、何をしたいか夢を見ることは大事だと思います。

今回は、こんなデバイスを導入したら生活が楽しくなるんじゃないだろうか・・・と目をつけているものを紹介したいと思います。

Raspberry Pi

f:id:Nkzn:20170203002900j:plain

www.raspberrypi.org

僕らの小さなコンピュータ、ラズベリーパイです。HDMIで画面を繋いで、USBでキーボードやマウスを繋げば、パソコンとして利用することもできるやつです。

が、おうちハック的に真価を発揮するのは、Webカメラやセンサーを繋いで「考えるセンサー」を作ったときかもしれません。あるセンサーが検知した情報を元に、別の家電を動かす、なんてことをすると、魔法っぽさが出てきますね。

最新型のRaspberry Pi 3はBluetoothやWi-Fiを内蔵していますので、スタンドアロン運用にもってこいです。電源のMicroUSBに求められる電圧が2.5アンペアという特殊な電圧になるので、購入するときはそこだけ注意した方がいいですね。

今後はアイ・オー・データからも販売があるようですし、入手がより容易になりそうです。

news.mynavi.jp

Hue


Philips Hue - Turn on living

www2.meethue.com

Philips Hue(ヒュー) スターターセット v2   929001156101

Philips Hue(ヒュー) スターターセット v2 929001156101

Hueは「Wi-Fi経由で操作できるフルカラー電球」です。専用のスマホアプリからは、オンオフを遠隔で切り替えられるのはもちろんのこと、1600万色の豊かな表現力で空間を演出することができます。

とは言っても、実際に生活の中で使う分には、昼白色と電球色を切り替える程度にしか役に立たないのかな・・・という気もしてしまいます。

しかし実際には使いようといったところで、前項で紹介したRaspberry Piからネットワーク経由で命令を出してしまえば、様々なタイミングで活用できそうです。

日常生活での活用事例ではありませんが、プログラムの自動テストの進行度合いをHueに反映させ、失敗したときに赤く光って部屋にいる人に危機感を抱かせるという面白い試みをしている方がいました。

RSpec::HueFormatter from Yuji Nakayama on Vimeo.

一条の家は乾燥しやすいとのことなので、湿度計と組み合わせて、一定以下の湿度になったら危機感を煽る色で光ってもらうのはいいかもしれませんね。

Amazon Alexa

news.nifty.com

Amazon Echoなどのデバイスに代表される、「リビングに置いておくと音声で色々なお願いを聞いてくれるやつ」です。Googleの音声検索やiOSのSiriがもう少し実用方面に歩み寄ったものだと考えてもらえばよいでしょうか。

年始めにラスベガスでやっている大規模家電展覧会「CES」では、家電たちが猫も杓子もAlexa対応し、ボイスコントロールを受け付けるようになっていたんだとか。

前述のHueのようなデバイスもボイスコントロールできるとクールですし、なんならエコキュートにもボイスコントロールで指令を出して*1、お風呂にお湯を貼ってもらうのをお願いできたら、これまた素敵ですよね。

Googleが開発中のWeaveなんかも似たようなものを目指していそうですが、Amazon Echoほどにはハードウェアが普及できていない気がしますので、後追いと言われてしまっても仕方ないかもしれませんね。これからAndroid Things製のハードウェアを作っていくのだと思います。Chromecastの普及率はいいのですけれど、あれは音声受付ができませんからねえ。。。

ということで、今一番未来に近い場所にいるAmazon Alexaの今後に期待です。まずは日本語のボイスコマンドが整備されるといいなあ(^_^;)

まとめ

他にも色々とやってみたいことはありますが、ひとまず直近でワクワクしているものを挙げてみました。いやー夢を見るのは楽しい! 現実にしたいものです。

それではまた。

*1:実際にはRaspberry Piを経由させてECHONET Liteでエコキュートに指示を出す形になるでしょうか

スタートライン

f:id:Nkzn:20170201233646p:plain

こんばんは、ぱぱざんです。

いろいろあって一戸建てを建てることになりました。色々なハウスメーカーや工務店でモデルハウスや入居宅の見学をさせていただきながら夫婦で話し合いましたが、最終的に一条工務店さんにお願いすることになっています。

不動産に強い営業さんが担当になってくれたこともあり、土地探しから手伝ってもらっていました。お陰さまでこの度、無事にいい土地を見つけることができました。

1/27付で土地の契約と建物の契約を終えまして、平成29年度ZEHの一条工務店内での優先枠も無事に申請することができました。このへんについては、11月ごろから紆余曲折あっての話になりますので、また機会を見て記事にしたいと思います。

今回は初めての記事ということで、バックグラウンドについての話をしていきたいと思います。

ブログを始めた理由

一条工務店に決めるにあたっては、一条工務店で家を建てたブロガー*1の皆さんが書かれた記事を大いに参考にさせていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

私もせっかく人生で一番大きな買い物をするわけなので、色々と発信することで先輩ブロガーの皆さんのように世の人々の役に立てたらと思いまして、ブログを開設した次第です。

家を建てるモチベーション

私は仕事や趣味で家を空けることが多い人間なもので、自宅というものは基本的に「帰って寝る場所」としてしか捉えていませんでした。そのため、妻から家を建てるかマンションを買うかしないか、と持ちかけられた際にも、家族計画と家賃の兼ね合いくらいしか考えておらず、家そのものへのモチベーションは極めて低いものでした。

有り体に言えば、私はモデルハウスや入居宅の見学に行っても、あまり面白くなかったのです。家に寝所としての役割しか求めていないのですから、当然ですね。

当然そういう態度は妻にも伝わるわけで、どこか楽しくない雰囲気が夫婦間にも流れていたように思います。

家をガジェットと見なす

突然ですが、私は元ガジェ獣です。一昔前にはカバンの中に常にスマホやタブレットが5台も6台も入っていたような人でした。結婚してからは家計を優先にして、あまりやんちゃしないようになりましたが、それでも手のひらサイズのコンピュータには今でも心が踊ります。

そんな私が一条工務店と出会い、太陽光パネルにおける実質0円制度である夢発電システムに出会ってしまったのは、もはや運命と言っていいでしょう。「家は、性能」を謳う一条の家造りは、言ってしまえばかなりのスペック厨になっており、あれもこれも標準ですと言い切る姿は、在りし日の全部入りガラケーを見ているようで、懐かしさすら覚えました。

また、それまでは小耳に挟む程度だったHEMSについても、専用タブレットが配布されて情報閲覧や簡単な家電操作ができる模様。未確認ですが一部の家電については自分でプログラムを組んで操作することもできるかもしれません。

そう、現代における一戸建て住宅、スマートハウスとは、巨大で高価なガジェットだったのです。

おうちハックへの誘い

ガジェットならば私のテリトリーです。気付けば率先して間取りの本を同僚から借りてきたり、補助金制度に関する情報を調べたりし始めていました。ある意味で妻よりもモチベーションが高くなってきた部分すらありそうです。

そんな中で見つけたのがおうちハック同好会でした。私もプログラマーの端くれですので、Raspberry Piは初代Type−Bと3の2台を持っています。それを使って家を動かしてやろうというやつらがいたのです。

Raspberry Piを司令塔として、Hueの色を変え、IR Kitでエアコンを動かし、ECHONET Lite対応機器を自動化する。こんな楽しそうな話があるでしょうか。これを自分の家でやっていいのです。最高かよ。

まだ契約を終えたばかりなので家が建つのはもう少し先になりますが、入居して真っ先にやりたいのはこういった"おうちハック"です。私はAndroidエンジニアですので、分野としてはGoogle寄りのGoogle WeaveやAndroid Thingsを起点としたおうちハックができれば独自性が出てくるかなと思っています。

その辺の願いを込めて、このブログの名前はおうちハッカーズ!になりました。語感はリトルバスターズ!から取っています。もしかしたら無意識にGetBackersから取っている可能性も否定はできません。sは一人じゃないって意味なんだぜ。

まずは間取りづくりから

いろいろ言ってはみましたが、本当におうちハックを実践できるのは2018年の初めくらいになるのかなと思います。それまでは普通に一戸建てを作っていくプロセスを楽しんでいきたいなーと。

直近では4月いっぱいまでに間取りを完成させないといけません。近々、設計士の担当の方が付いて、間取りの打ち合わせが始まるそうです。楽しみですね。

それではみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

*1:私は勝手に一条ブロガーと呼んでいます